人気ブログランキング | 話題のタグを見る

膠(にかわ) No.1  作り方



膠(にかわ) No.1  作り方_b0205287_22263894.jpg
ホルベイン製ラビットスキン(兎膠)果粒状のもの

膠(にかわ)とは動物の皮や骨、或いは魚の浮き袋を煮込んで作られて、長い間人類に愛用されてきたのですが、
20世紀に入って石油化学化合物が生産されるようになってから、その代用品が急速に広まり、それは私たちの周囲からやがて遠ざかってゆきました。
現在では、手仕事に関わる職人や美術家などの一部の人たちに使われ続けていますが、それも最近は危うくなってきています。
実は、私たちの生活に欠かせない食品のゼリー、ヨーグルト、ハム、チーズなどにも更に純度を高めたゼラチンとして使われ続けているのです。

古典技法においては、特にこの膠は決して欠かすことのできない大切な素材です。

かつては5000年以上も前のメソポタミアのシュメール人が接着剤として既に使用していたと言われています。
5000年もの間使い続けられた、この素材はまさしく人類の叡智の結晶が凝縮されていると言っても過言ではないでしょう。
その作り方は古典の書には次のように記されています。
1.生石灰をタライに入れ、水を加えて、全部溶けるまで掻き混ぜる。
2.動物の皮をこの溶液に入れ、毛が自然に抜けるまで1週間放置しててから、皮を取り出して十分に洗い清めて乾かす。
3.その皮をぬるま湯に入れてよく水を含ませる。皮に付いている肉や汚れを取り除き、清水に入れ、銅の容器で煮る。
   (煮ている間は決して目を離してはならない。)
4.煮詰まってきたら、布の濾し器か布切れで濾す。
5.水を2,3度加えて皮がすっかり溶けるまで濾す。泡だったら火からおろし、銅の器の底に水をつけて泡立ちを止める。
6.煮詰まるまで、何回も火に戻し、そして冷ます。弓鋸に糸を張り、小さく切り、固くなるまで、2,3日間板の上に置く。
7.次にそれを糸に通し、空中に吊って完全に乾かして完成です。
(但し、膠を作るのは、必ず寒い時期にすること。暑いと悪臭がするし、仕事がうまくはかどらないからである。)
と書かれています。

日本でも牛や鹿の膠が作られていましたが、残念なことながら次第に作る会社がなくなってきているという噂を聞きます。
5000年もの長い間、使い続けられたこの素材を、私たちはいつまで使い続けることが出来るのか、それは誰にも分かりません。
                                           膠 No.2 へ続く
                                             筒井

膠(にかわ) No.1  作り方_b0205287_22284979.jpg
ドイツ製 Hide glue pearls ペレット状のもの。







# by johanesvermeer02 | 2019-08-14 22:38

顔料の水練り   ー土曜日コースー


テンペラを描く時の絵の具には粉の顔料を水練りします。
材料はご覧の通り。
練り板、練り棒、水、ペインティングナイフ
顔料の水練り   ー土曜日コースー_b0205287_20540296.jpg

顔料の粉を練り板に出し、中央を窪ませて、水を加えます。
顔料の水練り   ー土曜日コースー_b0205287_20541275.jpg

まずは、ペインティングナイフで顔料と水を練り合わせます。
顔料の水練り   ー土曜日コースー_b0205287_20542179.jpg
均一なペースト状になったら、
顔料の水練り   ー土曜日コースー_b0205287_20550869.jpg
練り棒で練りこんで粉を細かく均一にします。
顔料の水練り   ー土曜日コースー_b0205287_20544814.jpg
練り終わったら、ペインティングナイフで瓶の中に顔料を入れて、
顔料の水練り   ー土曜日コースー_b0205287_20552665.jpg
瓶には水を加えて出来上がりです。
これで、細かく均一な顔料が出来上がりです。
顔料の水練り   ー土曜日コースー_b0205287_20555663.jpg






# by johanesvermeer02 | 2019-07-21 22:54 | 技法

装飾写本のはじめ  ー土曜日コースー

土曜日の生徒さんで
羊皮紙をイギリスでWhole Skinといって1頭の羊の皮まるごと買って来られました。
この1枚から支持体が2つとれたので、これから2つの作品に取り組んでゆきます。

羊皮紙とは、ご存知かとは思いますが、14世紀に紙が一般に広く使われるようになるまで、ヨーロッパで使われていた獣皮の1つです。現在では貴重な品です。

装飾写本のはじめ  ー土曜日コースー_b0205287_20525824.jpg
表皮と内側の脂肪分をそぎ落としてご覧のように綺麗な乳白色になります。
まだ、端の形が動物を連想します。
装飾写本のはじめ  ー土曜日コースー_b0205287_20530395.jpg
湿気を含むとカールしてしまうため、板に貼り込んで支持体にします。
2枚とることができました。

装飾写本のはじめ  ー土曜日コースー_b0205287_20530741.jpg
画面の状態です。

装飾写本のはじめ  ー土曜日コースー_b0205287_20491796.jpg

輪郭線が描きいれられました。
「マギの礼拝」です。
いよいよ彩色の始まりです。













# by johanesvermeer02 | 2019-07-21 20:53 | 絵画

火曜日の生徒さん 青木さんが「第4回 あおば美術公募展」に入選、そして入賞です。

お知らせです。
火曜日の生徒さん 青木さんが
『第4回 あおば美術公募展』に出品し入選、そして入賞いたしました。
どうぞご覧ください。

火曜日の生徒さん 青木さんが「第4回 あおば美術公募展」に入選、そして入賞です。_b0205287_14175637.jpg
『第4回 あおば美術公募展』
会期:2019年7月6日(土)〜15日(月・祝)
会場:横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室1(1階)、展示室2(2階)
時間:10:00〜18:00(最終日15:00)

火曜日の生徒さん 青木さんが「第4回 あおば美術公募展」に入選、そして入賞です。_b0205287_14180432.jpg
作家名:青木フランシス
作品:入選2点
   『Frances Transit』横浜青葉ライオンズクラブ賞受賞
   『くちなしの楽団』
技法:テンペラ油彩混合

# by johanesvermeer02 | 2019-07-07 14:23

色について

自分なりの構想から支持体制作、下描きが出来て
いよいよ着彩という段取りなのですが、
この色というものが実は大変難しい。
実際、過去の偉人たちの導き出した色彩理論を頭に入れつつも
何万色の中から、選び出す過程が最も難しいと思います。

色について_b0205287_08453199.jpg
色彩理論があっても、絵具の混色はまた、別の問題が生じます。

色について_b0205287_08452766.jpg
実際に塗るのは、それまでと比べればとても楽しい作業です。
油画の場合は、下塗りから樹脂を混入してグレーズして重ね塗りしてゆくのが特徴です。
筒井



# by johanesvermeer02 | 2019-06-16 09:18 | 絵画