テンペラで描くには顔料の水練りが必要になります。
今の絵具はチューブから既に練られた絵具を出して使いますが、 古典的な手法ではまず、顔料に水を加えて練ってゆき絵具も自分の手で作ってゆきます。このような美しい工程を間のあたりにしながら材料を整えてゆきます。この時間が今の社会では失われた時間なのかもしれません、、、、、 ![]() #
by johanesvermeer02
| 2012-02-26 09:40
今日は生徒さんが手作りのミンス・パイを焼いてきて下さいました。
ミンス・パイとはイギリスが発祥の地で「イエスのゆりかご」の意味があるそうです。 当初はおかずパイとも言われ、ひき肉とドライフルーツをクリスマスの1ヶ月位前から混ぜてミンスミート、ドライフルーツと漬け込んでおきそしてパイ生地に包んで焼くそうです。 ご覧の作品は中央には父と子と精霊の三位一体を3つの薔薇で、そして周囲の12個の丸い点はイエスの弟子達の12師徒をあらわしているそうです。全体には雪をあらわす粉まで振りかけて、クリスマスの 本当の意味を熟知した方ならではの作品です。一瞬で食べてしまうには本当にもったいない作品です。 ![]() #
by johanesvermeer02
| 2011-12-29 21:33
![]() かつては私達の最も身近にある道具としてこの鉛筆があげられます。 私が幼い頃、我家にはまだ電動鉛筆削り器がなくて姉や兄達が削った鉛筆の削り方が上手くて、自分は上手く削れずにいたのでただそれだけで姉や兄を尊敬していました。今はこのようにナイフで鉛筆を削ることも滅多に見られなくなりました。 #
by johanesvermeer02
| 2011-12-18 22:33
先日、アトリエの生徒さんが作った。
額縁のパンケーキのような 捏ねものを型に入れて取り出す装飾模様の 様子をアップしました。 作業をしながらの写真なのでかなりぶれていて すみません。 本当にフライパンで焼いて食べてみたい。 そんな感じです。 捏ねものを型に流し込んでゆきます。 ![]() ![]() ![]() 型を取り出して額に貼付ける作業です。 ![]() 貼付けた部分です。 ![]() 全体ではこんな感じかな? ![]() #
by johanesvermeer02
| 2011-10-30 12:39
|
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2021年 05月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 フォロー中のブログ
最新の記事
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||