このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
うつくしい! 谷川俊太郎 なぜ人間は、何かをうつく...
ヨーロッパの額縁 No.2 【イタリアのアリキュラー...
明暗法 (キアロスクーロ)その2 .. 鉛筆からこれは木炭とコン...
膠(にかわ) No.1 作り方 ホルベイン製ラビットスキ...
中世の羽根ペンとインク作り 羊皮紙工房による中世の羽...
ヨーロッパの額縁 No. 4 ルイ14世様式太陽王の名...
ヨーロッパの額縁 No. 5 【アンピール様式】 ナポ...
ロココ様式額縁 ロココ式額縁に取り組み始...
ヨーロッパの額縁の歴史 No.1 LAPISの展覧会に土曜...
ヨーロッパの額縁 No.3 【カルロ・マラッタ額、ま...