人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヨーロッパの額縁 No.2



ヨーロッパの額縁 No.2_b0205287_21110290.png

【イタリアのアリキュラー額】

 初期のアリキュラー額(耳の形に似ている額)は、フィレンツェの

メディチ家コレクションで用いられたものと、17世紀イタリアのマニエリスム5のサンソヴィーノ額6である。

サンソヴィーノ額は、重なり合い、絡み合う渦巻装飾や部分メッキ、グラッフィート7装飾がその特徴である。

一方、メディチ家やフィレンツェの額は、全体に金メッキされ、華やかな透かし彫りがされている。









ヨーロッパの額縁 No.2_b0205287_21110894.png



【サンダーランド額】


 イタリアのマニエリスムに影響を受けたイギリスの額縁で、

渦巻装飾は、マニエリスムより浅く柔らかな浮彫となった。

サンダーランド額は、耳状の彫りが特徴で、頂上にカルトゥーシュ8

下部にマスク(人面)がついているのが、その典型である。









【オランダ額】


17世紀、オランダと新しい世界との交易により、鼈甲(べっこう)や黒檀(こくたん)のような、外来の木材などの多くの珍しい素材が、北ヨーロッパにもたらされた。

この時代のオランダ額は、ボレクション様式9(盛り上がった凸状モールディングの額)といい、その表面に黒檀仕上げをし、銀箔や象嵌細工や鼈甲などで化粧貼り装飾を施すことで、その価値をさらに高めていた。

 オランダ額は基本的には2種類に分かれており、一つ目は、より簡素で禁欲的であり、全体的には黒檀貼り仕上げで階段状になった平面と波状モールディングが施されている。

もう一つは、より手の込んだオランダ・アリキュラー様式で、豪華絢爛に金メッキされ、花や果物の綱飾りや武器の模刻などで飾られていた。


  No.3へ続く


by johanesvermeer02 | 2018-11-11 21:24
<< ヨーロッパの額縁の歴史 No.1 ヨーロッパの額縁 No.3 >>