![]() もう散り始めていますが 花吹雪もまた美しい。 さて月曜コースの最近の進捗状況です。 1ヵ月のレッスン参加回数は生徒さんそれぞれで MUさんのようにアトリエは月に1度 後はご自宅で制作続行もあれば NAさんのようにほぼ毎週アトリエでレッスン というようにペースはそれぞれです。 その自由さもAtelier LAPIS の良いところです。 MUさんの黄金背景テンペラ画の大作。 フラ・アンジェリコのリナイウォーリ祭壇画から天使です。 前月は緑の下色だった肌や 白い石膏地の見えていた部分は 全体に色が入りました。 やはり肌色が入ると ぐっと見やすくなって 他の部分の仕上げも描きやすくなります。 腕鎮(わんちん)も慣れが必要ですが ぜひ使っていきましょう。 ![]() 3月すべてレリーフが入りました。 とても丁寧な作業だったので 修正もほぼ必要なし。 そして4月。 金箔の水押しを終え メノウ磨きの仕上げです。 長い道のりでした。 初めての古典技法額縁の制作でここまで出来れば上々です! ![]() 3月に水押しで貼った金箔は大成功 わたしの赤いセーターが 写り込むほど美しく磨き上げられた額縁には 濃紺の卵黄テンペラ絵の具を塗って 削りだしです。 なにせ模様が細かいので作業も根気が要りますが 今まで通りゆっくり丁寧に進めましょう。 ![]() ラッカーで保護して完成しました。 完成した額縁は atelier LAPIS のホームページ 「生徒作品」からぜひご覧ください。 TAさんのグラッフィート額縁も合わせてどうぞ。 Atelier LAPIS はひとくくりに「古典技法アトリエ」と申せど 各曜日教室によって その時の流行や特色も出ているようで それぞれの曜日が気になるところです。 昨年11月に開催されたAtelier LAPISの展覧会で改めて思いました。 他の曜日の生徒さんの制作過程も興味津々です。 いつかAtelier LAPIS の全曜日の生徒さん講師が一同集まって 情報交換をしたりおしゃべりが出来る機会が持てれば と思っています。
by johanesvermeer02
| 2015-04-09 22:41
|
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2021年 05月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 フォロー中のブログ
最新の記事
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||