装飾写本とは
印刷技術のまだなかった時代、聖書や学芸の書などを写字生が1字1字書き写し,そして華麗な装飾模様や絵を組み込んだまさに芸術的な絢爛豪華な本のことです。 修道院や宮廷で修道士や司祭、学者や廷臣などが実用として教えを授けあるいは学ぶ場、それから布教で国外へ旅するときに必ず携えてゆく のに使われていました。字が読めない人にも理解しやすいように絵も描かれていたと思われます。 下の生徒さんの取り組んでおるのは 「マギの礼拝」 の装飾写本に金箔の装飾を施しているところです。
当時は欧米ではまだ紙がなかったので、一般には羊皮紙が用いられていました。 今回は装飾写本の中でも最高級といわれるVellum「ヴェラム」(胎児の子牛の革)を支持体にしています。 金箔部分には一度塗った石膏に「息を吹きかけて」石膏を再び湿らせ蘇らせて金箔を貼ってゆきマラカイトの棒で磨いているところです。この金箔技法は装飾写本のみで使われている特殊な技法で他には類をみません。金箔の後は彩色をテンペラで施してゆきます。 キリスト教の「マギの礼拝」とは「イエスの誕生を祝い」に東方から3人の博士がお祝いに来たところです。
by johanesvermeer02
| 2015-05-31 11:50
| 絵画
|
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2021年 05月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 フォロー中のブログ
最新の記事
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||