人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中世の羽根ペンとインク作り

羊皮紙工房による中世の羽根ペンとインク作り、それから羊皮紙に筆写を6月17日(日)にLAPISで行いました。

中世の羽根ペンとインク作り_b0205287_1134699.jpg

中世の羽根ペンはガチョウの羽根だそうです。生徒さんの分の羽根を花瓶に入れて水を吸わせているところ。これだけ羽根がそろうとまさしく圧巻です。

中世の羽根ペンとインク作り_b0205287_113215.jpg

これはインク作り。砕いた虫こぶを鍋で煮立てます。


中世の羽根ペンとインク作り_b0205287_11324591.jpg

抽出されたインクの原液です。まるでお茶という感じです。これに硫酸第一鉄を加えると真っ黒になります。
中世の羽根ペンとインク作り_b0205287_1212877.jpg

出来上がった羽根ペン。優雅な形をしています。
中世の羽根ペンとインク作り_b0205287_1241289.jpg

19世紀のアンティークのインク壷にいれればとても似合う。
中世の羽根ペンとインク作り_b0205287_1251078.jpg

羊皮紙と紙に旧約聖書 詩編69:1「神よ 私を助けて下さい。」の筆写
左が羊皮紙です。
中世の羽根ペンとインク作り_b0205287_1139268.jpg

今回はこの羊皮紙作りは行いませんでしたが、
これは羊皮紙を削る時に固定する器具とでもいいましょうか。
by johanesvermeer02 | 2012-07-26 11:49
<< タベルナクル型 額縁 薔薇の花 >>